こんにちは、ミナトです。
「ブログ記事のタイトルはどのように決めればいいの?」と記事を書く際にいつも悩まれていないでしょうか?
そんなあなたのために、今回は初心者でもできるブログ記事のタイトルの決め方とテンプレートをご紹介したいと思います。
この記事は以下のような方に向けて書いています。
- ブログを始めたばかりの初心者
- 「記事のタイトルってどうやって決めればいいの?」といつも悩まれている方
- 「記事のタイトルを考えるのがつらい」と思われている方
タイトル次第で、あなたのブログが読んでもらえるかが決まるので、読者の興味を引くようなタイトルを付ける必要があります。
タイトルを決める上で重要なポイントを3つに絞りましたので、気軽に読んでいただけると嬉しいです。
目次
タイトルが重要な理由


タイトル次第で記事が読まれるかどうかが決まるからタイトルは重要やで!
今日はすぐにでも実践できるタイトルの決め方を紹介するな!
3つのポイントをご紹介する前に、タイトルが重要な理由を簡単に説明しておきます。
あなたが情報を検索するとき、どの記事を読むかタイトルで決めることが多いのではないでしょうか?
基本的にユーザーは、検索結果の中から自分の疑問や課題を解決してくれそうな記事をタイトルから判断して選ぶため、パッとみただけで何が書かれているかわかることが重要です!
現在Web上には情報が溢れているので、「あなたの欲しい情報はこれです!」とタイトルでユーザーにアピールする必要があります。
タイトルを決めるときの3つのポイント
タイトルを決める際に重要なポイントは以下の3つです。
- 28文字から32文字程度とすること
- 検索キーワードを入れること
- 記事を読むメリットが伝わること
28文字から32文字程度とすること
Googleなどで検索した際に、検索結果に表示されるタイトルの文字数はPCだと全角で28文字程度です。これを超えると後半が「…」と表示されます。
スマホだともう少し多くなるのですが、それでも34文字程度です。
タイトルであなたの記事をアピールするためには、検索結果などで表示さる全角28文字から32文字程度の文字数にすることをオススメします。
検索キーワードを入れること
タイトルには必ず検索キーワードを入れることが重要です。
記事を検索結果の上位に表示するためには、タイトルに検索キーワードが含まれている必要があります。
例えば、この記事であれば、「ブログ タイトル」や「ブログ タイトル 決め方」とう検索キーワード含まれています。
このようにタイトルにキーワードが含まれていると検索結果の上位に表示される可能性が上がります。逆にキーワードがないと検索結果の上位に表示される可能性は極めて低いです。
また、ユーザーは検索キーワードから自分の求めている情報かどうかを判断するので、タイトルに検索キーワードが入っていると記事が読まれやすくなります。
記事を読むメリットが伝わること
タイトルを見ただけで、記事を読むメリットが伝わることが重要です。
例えば、この記事であれば、「この記事を見れば、ブログ記事のタイトルの付け方がわかる」というメリットをタイトルで伝えています。
逆に本文と関係のないタイトルや記事のメリットが伝わらないタイトルだと記事を見てもらうことすらできません。
記事タイトルのテンプレート
ここまでの内容で、タイトルを決める上で重要なポイントはわかったけど、もっと具体的な方法を知りたいという方も多いと思います。
そこで、ここからはすぐにでも使えるブログタイトルのテンプレートを紹介したいと思います。
数字を入れる
「○○10選」「3つのポイント」などタイトルに数字を入れることで、読者に情報量やデータの正確さなどを伝えることができます。
- 大阪でオススメのたこ焼き10選
- 80%の人が成功しているダイエット方法
簡単さをアピールする
ユーザーの多くは、「少しでも楽したい」、「短時間で成果を出したい」などと考えることが多いので、記事の分かりやすさや内容の簡単さをアピールすることは効果的です。
- 初心者でも簡単!ブログを収益化する方法
- 簡単に実践できる独学プログラミング学習
疑問形にする
タイトルが疑問形になっていると、「この記事には何が書かれているんだろう?」とユーザーに興味をもたせることができます。
また、ユーザーは基本的に何かの課題や疑問の解決策を求めて検索するので、タイトルが自分と同じ疑問だと、共感を得やすくなります。
- プログラミングを学ぶのにプログラミングスクールは必要か?
- WordPressとは?初心者がブログを始める方法
理由を使う
タイトルに「なぜ」や「理由」をつけると、この記事はユーザーのこのような疑問に答えているよと分かりやすくアピールできます。
- 無料ブログではなく、WordPressを使う理由!
- なぜタバコがやめられないのか?誰でもできる禁煙の方法!
解決策を伝える
「○○の使い方」や「○○方法」などをタイトルに使うことも有効な方法です。
ユーザーは基本的に何かの課題や疑問の解決策を求めて検索するので、タイトルでその疑問や悩みの解決策が書かれていることを伝えることで、クリックされる確率が上がります。
- 初心者でも簡単!WordPressでブログを始める方法
- はじめてのWordPressの使い方
比較する
複数のサービスや商品の情報は比べたほうがわかりやすいので比較記事はユーザーにとって非常に価値があります。
また、メリット・デメリットなどを示して対比させることで、内容がわかりやすくなります。
- ahamoとpovoを徹底比較!どちらがお得?
- 楽天モバイルのメリットとデメリット
網羅性を伝える
タイトルに「まとめ」、「徹底解説」、「全網羅」など網羅性をアピールするワードを入れるのも良い方法です。
ユーザーにとって、一つのサイトで全ての情報を知れることは非常にありがたいことです。
ほとんどのユーザーは何時間もかけて、多くの情報を集めることにストレスを感じます。
そこで、「この記事だけ見ればいいよ」と網羅性をアピールすることで記事が読まれやすくなります。
SEOの観点からも網羅性を意識した記事を書くことが重要となります。
- 【まとめ】笑えるオススメのアニメ100選
- 【徹底解説】格安SIMの選び方
ターゲットを入れる
タイトルに性別や年齢などターゲットがわかるワードを入れると、ユーザーが自分が対象だなと分かり、記事を読んでもらいやすくなります。
- 40代男性のためのおすすめオフィスコーデ
- 30代女性のための転職サイト一覧
まとめ
今回は、ブログ記事のタイトルを決める上での重要のポイント3点とすぐに使えるテンプレートをご紹介しました。
タイトル次第で、あなたのブログを読んでもらえるかどうかが決まるので、タイトルをつける際は以下の3点を意識してみてください。
- 28文字から32文字程度とすること
- 検索キーワードをを入れること
- 記事を読むメリットが伝わること
タイトルに悩んだら、本記事のテンプレートを参考にしてみてください。
本記事が、少しでもあなたのお役に立てたなら幸いです。
多くの読者に価値のあるコンテンツを届けられるように一緒に頑張っていきましょう。