Python入門【タプルの使い方】

こんにちは、ミナトです。

前回の記事でリストの基本的な使い方を紹介しました。

Python入門【リストの使い方】

2021年6月13日

今回はリストと同じように複数のデータをまとめて管理できるタプルについて紹介します。

前回リストの使い方を学んだけど、複数のデータを管理するのにタプルってものも使えるらしいね。
リストとタプルってどう違うの?
いい質問やな!
じゃあ今回は、タプル使い方とリストとの違いについて解説したるな😊
以下のような方を対象としています
  • タプルの使い方を知りたい
  • タプルとリストの違いを知りたい
  • Pythonでプログラミングを学びたい

タプルの使い方

タプルとは?

複数の要素をもてるデータ型としてタプルがあります。
タプルはリストととても似た性質を持っており、リストと同じように複数の要素を持つことができます。

機能的にリストと異なっている点は後から要素を変更できないという点です。

タプルの定義方法

タプルを定義するには()で値を囲います。
値どうしの区切りには,を使います。

t = (1, 2, 3)
print(t)
print(type(t))

## 出力
(1, 2, 3)
<class 'tuple'>

また、以下のように()を省略してもタプルとして定義できます。

t = 1, 2, 3
print(t)
print(type(t))

## 出力
(1, 2, 3)
<class 'tuple'>

タプルの結合

タプルは後から変更できませんが、タプルどうしを結合して新しいタプルを定義することは可能です。

t1 = (1, 2, 3)
t2 = (4, 5, 6)
t3 = t1 + t2
print(t3)

## 出力
(1, 2, 3, 4, 5, 6)

要素の取得

要素の取得などの操作は基本的にリストと同じで、スライスなども利用できます。

リストの操作についてはこちらの記事を参考にしてください。

Python入門【リストの使い方】

2021年6月13日
t1 = (1, 2, 3, 4, 5)
print(t1[1])
print(t1[1:3])

## 出力
2
(2, 3)

タプルのアンパッキング

タプルでは値をアンパッキングできるという特性があります。
具体的には、タプルの内容を展開して複数の変数に格納できます。この特性を用いて変数定義のときに利用されることが多いです。

t = (1, 2)
x, y = t
print(x, y)

# このように変数定義ができる
x, y = (1, 2)
print(x, y)

# このように()は省略できる
x, y = 1, 2
print(x, y)

## 出力
1 2
1 2
1 2

補足ですが、タプルのアンパッキングは値の入れ替え操作を行う際にも利用できます。

a = 10
b = 20
print(a, b)
a, b = b, a
print(a, b)

## 出力
10 20
20 10

まとめ

複数の要素をまとめて管理する場合、リストだけでなくタプルも利用できます。

タプルとリストの大きな違いはタプルは後から要素を変更できないという点でした。

最初のうちはリストとタプルを意識して使い分けることは少ないかもしれません。
後から値を変更する必要がない場合はタプルを利用すると思っていただければ良いかと思います。

また、アンパッキングを利用したデータの定義などはよく利用するので、使い方は覚えておきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が、「面白いな」、「勉強になったな」という方は、ぜひ、SNSでシェアしていただけると嬉しいです。