こんにちはMinatoです。
今回は、誰でも使えるお得な制度「ふるさと納税」についてご紹介します。
「ふるさと納税ってなに?」という方には、分かりやすく一からご説明します。
また、「ふるさと納税はもう知ってる、もう使ってるよ」という方にも、さらにお得に利用できる方法をご紹介したいと思うので、最後までぜひご確認ください。
目次
ふるさと納税の概要
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、あなたの地元や応援したい自治体に寄付ができる制度で、
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
簡単に言うと、実質2,000円の負担で、寄付した自治体から2,000円以上の返礼品が受け取れる制度です。
例えば、4万円の寄付をすると、3万8,000円が控除され、2000円以上の返礼品がもらえます。
金銭的には、節税になりませんが、実質2,000円負担なので、返礼品との差額分お得になると言うイメージです。
※控除対象となる寄付額の上限は、年収や家族構成によって決まる。
ふるさと納税の流れ
- どこかの自治体に寄付する
- 寄付した自治体から返礼品をもらう
- 寄付金額に応じて、翌年納める税金が安くなる(控除される)




控除対象となる寄付額の上限は、年収や家族構成によって決まる。
だから、自分が控除される金額の上限を確認しておくことが重要だよ!
ふるさと納税の手続き【4つのSTEP】
控除される金額の上限を確認
控除対象となる寄付額の上限は、年収や家族構成によって決まります。
あなたの控除上限がどれぐらいか、事前に確認してください。
控除上限金額は、「さとふる」、「ふるさとチョイス」、「ふるナビ」、「楽天ふるさと納税」などのサイトでシミュレーションできます。
寄付する自治体を選んで申し込む
上に記載したふるさと納税ができるサイトで、ネットショップで買い物をするのと同じように、寄付する自治体と返礼品を選んで申し込みしてください。
返礼品と寄付金受領証明書を受け取る
自治体から、寄付のお礼として「返礼品」とその証明として寄付金の領収書「寄付金受領証明書」が届きます。
寄付金控除の手続きを行う
税金の控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の申請のいずれかの手続きが必要となります。
確定申告
確定申告の際に、寄付金受領証明書を確定申告書類と共に提出する必要があります。
ワンストップ特定
ワンストップ特例は、確定申告をしなくても、必要書類を寄付先に提出するだけで良い、便利な制度のことです。
専用の申請書および本人証明書類を期日までに提出すれば完了です。
以下の場合にワンストップ特例が利用できませんので、注意してください。
- 6箇所以上の自治体に寄付する場合
- 他の件で確定申告をする場合(例えば、医療費控除を受ける、自営業)
※ワンストップ特例で提出後、確定申告に変更する場合、対象となる年に行った全寄付分の控除申請をする必要があります。なお、確定申告の内容が優先されるため、各自治体へ申請方法変更の連絡は必要ありません。
ふるさと納税するなら、楽天ふるさと納税がお得
楽天ふるさと納税は楽天株式会社が運営する、ふるさと納税のポータルサイトです。
楽天ふるさと納税の最大のメリットは寄附金額に応じて、楽天ポイントでのポイント還元を受けられることです。
楽天ポイントはふるさと納税の「寄付金額 × 20%前後」がもらえるので、ただでさえお得なふるさと納税がさらにお得になります。
楽天ポイントはさまざまな場所で利用できますので、使い道に困らないという点が大きなメリットです。
「SPU(スーパーポイントプログラム)」や「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」をうまく組み合わせるとさらにポイント還元率がアップするのでオススメです。
うまく活用すれば、誰でも20%程度のポイント還元は受けられると思います。
楽天ポイントの説明はこちらでもしているので、興味がある方はぜひご確認ください。
- 寄付する月に楽天の様々なサービスを利用して、「SPU」のポイント倍率をできるだけ高める
- 楽天スーパーSALEや楽天お買い物マラソンの期間内の「5か0のつく日」に寄付をすることで、ポイント還元率をアップする
浮いたお金で、通信費や光熱費を払えば、生活費の負担を大幅に減らすことができます。
- ポイントで楽天モバイルの料金を払う
- ポイントで楽天でんきの料金を払う など

まとめ
- ふるさと納税は誰でも利用できるので使わないと損
- 実質2,000円の負担で、寄付した自治体から2,000円以上の返礼品が受け取れる
- ふるさと納税の申し込みをするなら「楽天ふるさと納税」がオススメ!!
あなたも「楽天ふるさと納税」を活用してお得に生活してみてください。
こういうことを知ってるか知らないかで将来大きな差がつくので、しっかり調べて賢く生きていきましょう。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が、「面白いな」、「勉強になったな」という方は、ぜひ、SNSでシェアしていただけると嬉しいです。